PR
スポンサーリンク

両面テープの貼付け🐯環境と作業注意点

その他

両面テープは貼付け時の環境・作業が適正でないと十分な性能を発揮できません。
剥がれ・脱落が生じる恐れがあります。
両面テープは「製品に適したテープの選定」+「貼り付け環境・作業」が必要です。

両面テープの貼付け時の注意について説明します。

汚れを除去する

被着体に付着している埃や油分をきれいに除去します。
 テープが付着し難い面にはプライマーを塗布します。
   埃・・・・アルコール(IPA/エタノール)で洗浄します。
   油分・・・溶剤(MKE、アセトン、トルエン)で洗浄します。 

 アルコール:浸透性に優れ、除菌効果がある。揮発性が高い。
       二度拭き不要。引火し易い。
 エタノール:アルコールは一般的に「エタノール」を指す。
       無水エタノール(水分0.05%以下)、消毒用(70%程度)、除菌用(50%程度)の
       3種類あります。
       アルコール飲料や手指消毒剤に使用。
 IPA(イソプロピルアルコール)
       エタノール等他のアルコールに比べ安価。医療現場や家庭用の消毒に使用。
 MKE(メチルエチルケトン):工業用溶剤で強力な溶解力を持つ
 アセトン :溶剤及び洗浄剤として使用、MEKより早く蒸発し、毒性が低い。
 トルエン :油脂と樹脂の両方を溶かすことができる。

テープと被着体を温める

貼付け面とテープは15℃以上とします。
 粘着テープを寒いところに放置すると、粘着剤の流動性が低下して接着力が小さくなります。
 貼付け面が冷えていると接着力が得られません。
 冬でも屋内(事務所内)は15℃以上が多いです。
 屋外は温度が低いのでドライヤーなどで被着体とテープを温めてください。

圧着する

テープの粘着面をよく圧着します。
 両面テープは感圧式の粘着テープです。加圧しないと接着しません
 圧着の時間は長いほど良いですが、一般的には5~10秒程度です。  
 ローラーやスキージーを使用してエアーを押し出すように貼ります。
 25㎜以上の幅は、2kg以上のローラーで、1往復程度行います。
 25㎜角であれば、5kg以上の加圧を行います。(成人男性が親指で強めに押す程度)
 プレスする場合は、5~20N/㎠の圧力を加えます。

養生する

粘着テープを圧着後、そのまま放置して養生します。
 貼り合わせ後、1日~3日放置すると接着面積が増加し接着力が増加します。
 養生の間、圧着は必要ありません。
 養生中はテープに負荷をかけない様にします
 
 注)貼付け30分後では接着力の70%の接着力しかありません。 
 注)放置できない場合、圧着後にテープに40~50℃加温すると粘着力が上昇します。

その他

両面テープの貼り直しは避けます。
粘着テープの表面が荒れて、二度目の接着力は落ちます。

最後までお読みいただき ありがとうございます。

ガオ

筐体開発・設計に関わる情報を提供します。
初級設計者の一助になれば幸いです。

ガオをフォローする
その他樹脂組立
スポンサーリンク
シェアする
ガオをフォローする
タイトルとURLをコピーしました