筐体 キュービクルとは?🐯基礎(構造物)の目的と種類と設置場所 キュービクルの基礎とは、キュービクルを安定して支えるために設けられる構造物のことです。キュービクルの荷重を地盤に均等に伝え、構造の安全性や耐久性にとって非常に重要です。キュービクルの基礎には「ベタ基礎(コンクリート製)」「げた基礎(コンクリ... 2025.08.02 筐体電気
材料 ゴムの特徴🐯ゴム・ガスケットの材料 配電盤では「ボディーとドア」「計器窓とドア」「筐体の入出線」等にガスケットを用います。ゴム材料の特徴・長所と短所を知ると、ガスケット設計の意見交換がスムーズにできます。ゴムには、輪ゴムに使用する天然ゴムから耐候性、耐油性、耐熱性、耐寒性に優... 2025.07.29 2025.08.02 材料組立
材料 ゴムの用語🐯ガスケット・シール・性能・スポンジゴム 配電盤では「ボディーとドア」「計器窓とドア」「筐体の入出線」等にガスケットを用います。ガスケットの用語を知ると、企画・設計・試験・評価に関する意見交換がスムーズにできます。また、用語を知るとガスケットに関する知識が深まります。「JIS B ... 2025.07.21 2025.08.02 材料組立
材料 両面テープの選定🐯粘着剤と基材と接着強度 配電盤類では、銘板の固定・ダクトの仮止めに両面テープを使用します。最近は、接着強度も向上し、筐体の金属補強接合・防水処理にも使用し用途が広がっています。被着体の素材・使用環境から両面テープを選定したいですが、選定に関する文献は少ないです。こ... 2025.07.20 2025.08.02 材料組立
その他 両面テープの貼付け🐯環境と作業注意点 両面テープは貼付け時の環境・作業が適正でないと十分な性能を発揮できません。剥がれ・脱落が生じる恐れがあります。両面テープは「製品に適したテープの選定」+「貼り付け環境・作業」が必要です。両面テープの貼付け時の注意について説明します。汚れを除... 2025.07.13 2025.08.02 その他樹脂組立
熱設計 キュービクルとは?🐯変圧器の耐熱クラス キュービクル式高圧受電設備(以下キュービクル)は、電気事業者から高圧で受電するための機器一式を1つの金属製箱に収めた受電設備です。キュービクルには変圧器が収納されており、変圧器の一次巻線に電力を加えて電圧変換すると、その際の損失が発熱として... 2025.07.13 熱設計電気
熱設計 危険個所🐯高温部の接触温度限界 人が触る箇所は、低温、高温を避け危険が及ぼさない様に設計します。人が触る箇所の表面温度は、金属部品では4℃以上45℃以下に設計すると良いです。樹脂製より金属製の方が許容温度が低くなっています。樹脂製より金属製の方が、多くの熱エネルギーを人体... 2025.07.13 熱設計
電気 キュービクルとは?🐯使用電線 キュービクル式高圧受電設備(以下キュービクル)とは、電気事業者から高圧で受電するための機器一式を1つの金属製箱に収めた受電設備です。キュービクルでは、KIP、HIV、IV、EM-IE などの電線を使用します。機器を配置設計する上で、電線の許... 2025.04.06 2025.04.08 電気
熱設計 配電盤類の熱対策🐯金網とパンチングメタルの選定 配電盤類にトランス等の発熱機器を設置する場合、放熱用の開口を設けます。開口には、異物浸入に対する保護、機器に触れない様に人体の保護が必要です。保護方法として、開口に金網やパンチングメタルを取付けます。ここでは、この金網、パンチングメタルの使... 2025.03.23 2025.07.09 熱設計金属
ねじ ねじの種類🐯ステンレス鋼製ねじの材質 耐食性を必要とする配電盤類は、ステンレス製ねじを利用する場合が多いです。ステンレス製ねじの材質について説明します。ステンレス鋼の特徴1)塩害地域・化学プラント内に設置する配電盤には、耐酸・耐食性に強い※オーステナイト系の ねじが使用されま... 2025.03.09 2025.07.09 ねじ設計