配電盤では「ボディーとドア」「計器窓とドア」「筐体の入出線」等にガスケットを用います。
ガスケットの用語を知ると、企画・設計・試験・評価に関する意見交換がスムーズにできます。
また、用語を知るとガスケットに関する知識が深まります。
「JIS B 0116 パッキン及びガスケット用語」の中からガスケットに関するシール/性能/スポンジゴムの用語を選びました。
ゴムの用語について説明します。
ガスケットとパッキンの違い
ガスケットは、動かない場所に使用される「固定用のシール材」
パッキンは、動く場所に使用される「運動用のシール材」
●ガスケット(Gasket)
ガスケットとは、気密性や液密性を保たせるために使用される固定用のシール材を指します。
固定用であるため、ボルトや専用器具により固定され、気密性や液密性を保ち続けます。
例えば、フランジ用のガスケットであればボルトによってフランジとフランジの間にフランジガスケットを挟み込むことで固定します。
ガスケットの材質によっては、劣化を早めてしまったり、溶けてしまうことがあるため、触れる気体や液体などを考慮し た上での材質選定が必要となります。
●パッキン(Packing)
パッキンとは、気密性や液密性を保たせるために使用される運動用のシール材のことを指します。
運動用のシール材であるため、パッキンは常に何か他の機械要素部品に緩衝するため、耐摩擦性や摩擦係数が低いことが 求められます。
例えば、シリンダーであれば上下にピストン運動するシリンダヘッド間に漏れ止めのパッキンが使用されたり、ポンプで あれば回転軸部分のシャフトに巻き付けるグランドパッキンが漏れ止めに使用されます。
パッキンは、駆動部分・運動部分に使用されるため、材質選定を怠ると頻繁に部品交換が必要となる場合があります。
シールに関する用語
ガスケットのシールに関する用語を抜粋しました。

性能に関する用語
ガスケットの性能に関する用語を抜粋しました。

スポンジゴムに関する用語
ガスケットに使用するスポンジゴムに関する用語を抜粋しました。

最後までお読みいただき ありがとうございます。