材料 ゴムの特徴🐯ゴム・ガスケットの材料 配電盤では「ボディーとドア」「計器窓とドア」「筐体の入出線」等にガスケットを用います。ゴム材料の特徴・長所と短所を知ると、ガスケット設計の意見交換がスムーズにできます。ゴムには、輪ゴムに使用する天然ゴムから耐候性、耐油性、耐熱性、耐寒性に優... 2025.07.29 2025.08.02 材料組立
材料 ゴムの用語🐯ガスケット・シール・性能・スポンジゴム 配電盤では「ボディーとドア」「計器窓とドア」「筐体の入出線」等にガスケットを用います。ガスケットの用語を知ると、企画・設計・試験・評価に関する意見交換がスムーズにできます。また、用語を知るとガスケットに関する知識が深まります。「JIS B ... 2025.07.21 2025.08.02 材料組立
材料 両面テープの選定🐯粘着剤と基材と接着強度 配電盤類では、銘板の固定・ダクトの仮止めに両面テープを使用します。最近は、接着強度も向上し、筐体の金属補強接合・防水処理にも使用し用途が広がっています。被着体の素材・使用環境から両面テープを選定したいですが、選定に関する文献は少ないです。こ... 2025.07.20 2025.08.02 材料組立
その他 両面テープの貼付け🐯環境と作業注意点 両面テープは貼付け時の環境・作業が適正でないと十分な性能を発揮できません。剥がれ・脱落が生じる恐れがあります。両面テープは「製品に適したテープの選定」+「貼り付け環境・作業」が必要です。両面テープの貼付け時の注意について説明します。汚れを除... 2025.07.13 2025.08.02 その他樹脂組立
熱設計 配電盤類の熱対策🐯金網とパンチングメタルの選定 配電盤類にトランス等の発熱機器を設置する場合、放熱用の開口を設けます。開口には、異物浸入に対する保護、機器に触れない様に人体の保護が必要です。保護方法として、開口に金網やパンチングメタルを取付けます。ここでは、この金網、パンチングメタルの使... 2025.03.23 2025.07.09 熱設計金属
材料 配電盤類の熱対策🐯プレフィルターとは 配電盤の吸気部には塵芥を盤内に入れないようにするためフィルター用います。配電盤で使用するプレフィルタについて説明します。フィルターの種類・フィルターは、プレフィルタ、中性能フィルタ、HEPAフィルタ、ULPAフィルタの 4種類あり、捕らえる... 2024.12.27 2025.03.25 材料熱設計
材料 ステンレス製配電盤類🐯錆びの原因と錆びない配慮 ステンレスは錆にくい材料ですが、錆びないわけではありません。ステンレスは表面にクロムと酸素が結合した不動態被膜を形成して錆びを防いでいます。錆びは、何らかの原因で不動態被膜が破壊され、不動態再生できない時に発生します。ここでは、錆びの発生原... 2024.12.27 材料金属
材料 配電盤類のプラスチック材料🐯難燃性とは? 配電盤類にプラスチック材料を使用する場合、製品毎に難燃性が決められています。製品規格に設定された難燃性から材料の選定を行います。難燃性の認証基準として、米国の UL94規格が最も一般的です。UL規格に合格したプラスチック材料は、承認済材料と... 2024.12.20 材料
筐体 筐体に使用する形鋼🐯平鋼+アングル+チャンネルの寸法と市場性 配電盤類の筐体で形鋼を使用する場合があります。形鋼の使用は、工数削減と歩留まり向上によるコストダウンが見込めるからです。配電盤類で使用する形鋼は、平鋼、山形鋼(アングル)、溝形鋼(チャンネル)が多いです。用途、形鋼の寸法と市場性等を紹介しま... 2024.12.18 2025.07.05 筐体設計金属
材料 ステン鋼鈑を筐体に使用する!🐯(鋼鈑選定4) ステンレス鋼鈑を筐体や板金部品に使用したいとの要求があります。材質は「SUS304」「SUS316」「SUS430」「SUS403」を表面処理は「2B」「ヘアライン」「#400」 を よく使用します。ステンレス鋼鈑は高価ですが、素晴らしい性... 2023.05.22 2023.06.08 材料金属