PR
スポンサーリンク

ウレタンフィルターの加水分解🐯エステル系とエーテル系の違いを検証

材料

ウレタンフォームのフィルタは、低い圧力損失で高い粉塵捕集率を得ることができ、
他のフィルター材料に比べてろ過性能に優れます。

ウレタンフィルターのエステル系は、湿度を加えると加水分解してボロボロになります。
エーテル系では変化ありません。その違いを検証します。

ウレタンにはエステル系エーテル系があります。
エステル系は耐油性が必要な場所に適し、耐油フィルターに利用できます。
エーテル系は耐湿熱老化性に優れており、耐水フィルターに利用できます。

ウレタンフィルターの特徴

ウレタンフィルターには、次の特徴があります。

1.優れたろ過性能
 低い圧力損失で高い粉塵捕集率を得ることができます。

2.耐薬品性
 エステル系は、耐油性を必要とする用途に適しています。
 エーテル系は、耐水性(耐湿熱老化性)を必要とする用途に適しています。

3.加工が容易
 加工の汎用性が高く、円形や棒状から、打ちぬき加工、裁断まで様々な形に応用可能です。

4.保守性
 水・中性洗剤による洗浄再生が可能です。

5.その他性質
 伸縮性に優れ、伸びても破れにくいです。
 通気性とクッション性を兼ねそろえた素材です。
 柔軟性に優れている素材です。

エステル系とエーテル系の比較

以下は、エステル系とエーテル系を比較した表です。
使用環境(湿度・温度・耐薬品性・強度・柔軟性・耐久性)に合わせて選定してください。 

耐湿熱老化性試験

●試料:配電盤で使用しているウレタンフィルターを試験しました。

●試験方法
 高温高湿度(温度80℃、湿度95%)の環境の条件にウレタンフィルターを放置し観察します。

●試験結果

●考察
 エステル系ウレタンフィルターの加水分解(耐湿熱老化性)について確認できました。
 エステル系は、40℃の環境なら5年半ほどで、ボロボロになることが想定できます。

 エステル系は耐油性が必要な場所に適し、耐油フィルターに利用できます。
 エーテル系は耐湿熱老化性に優れており、耐水フィルターに利用できます。
 設置環境に合わせて選んで利用しましょう。

最後までお読みいただき ありがとうございます。

ガオ

筐体開発・設計に関わる情報を提供します。
初級設計者の一助になれば幸いです。

ガオをフォローする
材料樹脂
スポンサーリンク
シェアする
ガオをフォローする
タイトルとURLをコピーしました